IPニュース
米国で中国の特許出願割合はわずか2%、日本に遠く及ばず―中国メディアtime:2014-01-16
(提供/新華經濟2014年01月15日)
  中国は科学技術人材の数が世界一で、発表される論文の数も世界2位だが、米国での特許出願の国・地域別割合ではわずか2%にとどまり、日本に大きく及ばないのが現状だ、和訊網が13日伝えた。
  米国での特許出願の約半数は海外からのものとなっており、各国の技術力を知る上で重要な指標になる。中国では通信設備大手、中興通訊(ZTE)の出願件数が最多だが、国・地域別の総数では中国の存在感はまだ小さい。
  かつて、米国で特許出願が最も多かったのはドイツで、割合はほぼ5%だったが、今では日本が追い越し、全体の25%を占めるまでになった。次いで韓国、台湾の件数が多い。
  こうした状況について専門家は、「中国人に創造する力が欠けているわけではなく、申請過程に問題がある。近年、米国では大げさな内容で特許出願し、これが認められるケースが増えているが、中国人はこうしたことをしていない」と指摘した。
  中国は科学技術人材の数が世界一で、発表される論文の数も世界2位だが、米国での特許出願の国・地域別割合ではわずか2%にとどまり、日本に大きく及ばないのが現状だ、和訊網が13日伝えた。
  米国での特許出願の約半数は海外からのものとなっており、各国の技術力を知る上で重要な指標になる。中国では通信設備大手、中興通訊(ZTE)の出願件数が最多だが、国・地域別の総数では中国の存在感はまだ小さい。
  かつて、米国で特許出願が最も多かったのはドイツで、割合はほぼ5%だったが、今では日本が追い越し、全体の25%を占めるまでになった。次いで韓国、台湾の件数が多い。
  こうした状況について専門家は、「中国人に創造する力が欠けているわけではなく、申請過程に問題がある。近年、米国では大げさな内容で特許出願し、これが認められるケースが増えているが、中国人はこうしたことをしていない」と指摘した。